第9回中学校数学授業づくり研究会 1次案内
~数と式領域における数学的活動の充実を目指して~

1次案内をPDFでダウンロード

主催 日本数学教育学会     
後援 東京都教育委員会(予定) / 世田谷区教育委員会(予定) / 玉野市教育委員会(予定) / ようがコミュニティークラブ

1 日時

2024年2月23日(金) 13:00~16:30

2 内容

オンラインによる授業公開および協議会,講演

※学会員の方は12月にZoomを利用したオンラインで行う指導案検討の様子を,リアルタイムで視聴できるようにする予定です(指導案検討には参加できません).参加方法やURL等の詳細については,12月になってからお知らせします.

3 授業公開学年

  • 玉野市立宇野中学校2年(授業②)
  • 世田谷区立用賀中学校2年(授業①,授業③)  

4 日程

時 間内 容
授業動画は
事前視聴
授業①
内容:文字式の利用
授業者: 小林 俊太(世田谷区立用賀中学校)
授業②
内容:文字式の利用
授業者:森 裕司(玉野市立宇野中学校)
授業③
内容:文字式の利用
授業者:加藤 幸太(千葉大学教育学部附属中学校)
12:30~13:00接続確認
13:00~13:10挨拶等
13:10~14:50協議会
15:05~16:25講演:清水 宏幸先生(山梨大学教授)
演題:文字式の利用場面の指導のポイント
16:25挨拶等
17:00~オンライン懇親会(別途申し込み必要)

5 参加費

本ページから2月14日(水)までに事前申し込みをお願いします。(準備中)

会員・一般¥1,000
学生会員無料

6 オンライン懇親会について

 研究会終了後Zoomを利用して,懇親会を行います.参加を希望される方は,授業づくり研究会の参加申し込みとは別に以下のURLまたはQRコードからお申込みください.参加費はかかりません.こちらの締切も2月17日(金)までといたします.当日,飲み物等必要な方は各自でご用意ください.

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScI4JtcrlmeNQNOexS5bDnWWmFWf53j8Ge0cGEQA1Ywn2PqIQ/viewform

 申し込みをすると,受付完了後に返信メールが届きます.

 オンライン懇親会への参加方法については,後日参加申し込みをされた方にメールでご連絡させていただきます.

6 留意事項

  1. 協議会と講演会はZoomを利用して行います.協議会と講演への参加方法については,お申込みいただいた方にはビデオ会議参加のためのURL等をお知らせします.新たにZoomアカウントを取得していただく必要はありませんが,ビデオ会議に必要な機材およびインターネットへの接続については,各自でご準備をお願いします.また,Zoomの基本操作についてはインターネット上の解説情報等をご参照ください.
  2. 授業,協議会,講演等の録画や録音,画面を撮影することなどはお控えください.
  3. 感染症の感染拡大や自然災害などにより実施できなかった場合にも,参加費は返却できないことをご理解いただいた上で参加申し込みをしてください.

※感染症の感染拡大等の状況により,開催について変更することもあります.変更がある際には,学会ホームページにてお知らせいたします.