日本数学教育学会 第12回春期研究大会開催のご案内(第2次)

 2次案内をPDFでダウンロード

日本数学教育学会会長清水 美憲
第12回春期研究大会実行委員長清野 辰彦

 日本数学教育学会では,平成25年度から,学会の公益法人化に伴う事業拡充の一環として,数学教育の基礎的・科学的研究の一層の推進のために,春期研究大会を開催しています。第12回春期研究大会は,下記の要領により,東京学芸大学において開催することになりました。充実した研究大会となりますよう,皆様のご参加をお待ちしております。

1 日程

 2024年6月9日(日)

2 会場

東京学芸大学 〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1

3 大会参加費

※ 表示された参加費には,消費税が含まれています。

3 研究大会プログラム

09:00~09:30受付
09:30~11:30学会指定課題研究・創成型課題研究(ラウンドテーブルを含む)
11:40~12:10開会行事
12:10~13:00学会総会(関係者のみ)
12:10~14:30昼食,ポスター発表
14:30~16:30学会指定課題研究・創成型課題研究(ラウンドテーブルを含む)
16:40~18:30懇親会

 第11回春期研究大会では,創成型課題研究及びポスター発表を予定しています.

 創成型課題研究は,昨今の数学教育研究における複合化,総合化した研究課題の創出による新分野の開拓の必要性に呼応するために,各課題についてのオーガナイザーによる企画・運営を基本として,研究発表及び参加者による討議を行います.公募の結果,次の11課題の申込が受理されました.

4 研究発表(課題研究)の申し込み

 春期研究大会では,創成型課題研究(ラウンドテーブルを含む)及び学会指定課題研究という2つのタイプの課題研究を予定しています。

 特に,創成型課題研究,及び,意見交流を中心としたラウンドテーブルについては,4〜6名程度の研究グループによる自主企画の研究テーマに関する課題を公募します。

創成型課題研究

 創成型課題研究は,昨今の数学教育研究における複合化,総合化した研究課題の創出による新分野の開拓の必要性に呼応するために,各課題についてのオーガナイザーによる企画・運営を基本として,研究発表及び参加者による討議を行います。

創成型課題研究(ラウンドテーブル)

 ラウンドテーブルは,創成型課題研究として,課題についてのオーガナイザーによる企画・運営を基本として参加者との意見交流を中心に進めます。

学会指定課題研究

 学会指定課題研究は,数学教育における今日的な研究テーマを設定し,学会との連携のもとで,オーガナイザーの主導による研究課題に取り組みます。

 希望される場合には,別途指定する申込様式によって,2023年11月24日(金)[正午](時間厳守)までに,下のボタンよりオーガナイザーが応募してください。論究部で審査の上,課題研究の採択の可否をお知らせします。課題研究が採択された後は,発表者・指定討論者の変更は認められません。なお,課題研究が採択された場合,オーガナイザーの責任において研究グループの発表原稿をとりまとめ,提出して下さい。論究部の審査の結果により,発表論文が研究論文として適切でないと判断された場合には,オーガナイザーに修正を依頼します。その修正が十分でない場合,論文集への掲載をお断りする場合があります。

 発表者・指定討論者として参加できる課題研究の件数は上限2件までとします。ただし,第一著者として発表できる研究の数は,全体を通じて1件とします。プログラム編成上調整不能な場合があり,発表時間が重なる可能性があることを予めご承知おきください。

要領・テンプレート

5 発表原稿の提出

研究発表(課題研究)ページ数原稿提出期限
創成型課題研究オーガナイザー:(概要)2ページ
登壇者:4~8ページの間の偶数ページ
2月23日(金)正午
創成型課題研究
(ラウンドテーブル)
オーガナイザー:(概要)2ページ
登壇者:2ページ
2月23日(金)正午
学会指定課題研究オーガナイザー:(概要)2ページ
登壇者:4~8ページの間の偶数ページ
2月23日(金)正午
ポスター1ページ3月31日(日)正午

6 ポスター発表の申し込み

 数学教育に関するポスター発表を公募します。希望される場合には,別途指定する申込様式によって2024年2月23日(金)[正午](時間厳守)までに本サイトから応募して下さい(準備中)。なお,原稿の提出期限は2024年3月31日(日)[正午](時間厳守)となります。論究部で審査の上,ポスター発表の採択の可否をお知らせします。

 Webページでの事前参加申込み受付は終了いたしました。は5月24日(水)までとさせて頂きます.大会当日の会場での参加申込みも受け付けますが,当日受付の場合には次のようなご不便をおかけすることになります.

  • 事前申込みよりも受付にお時間を頂戴します.
  • 事前申込み・当日申込みに関わらず,論文集は大会ウェブページからダウンロードしていただくシステムになっております.会場ではインターネット接続のご準備及びサポートができませんのでご了承ください.
  • 大会で準備するお弁当(有料)は事前申込みのみとなっております.当日のご購入はできません.
  • 大会で準備するお弁当(有料)は事前申込みのみとなっております.当日のご購入はできません.

 なお,発表申込みをされた方も,別途,参加申込みが必要ですのでご注意ください.

7 参加申し込み方法

 詳細については,第三次案内でお知らせしますが,本ページで,研究発表やポスター発表の申込様式等を,随時情報提供します。

6 論文集(冊子)の購入

論文集(冊子)が必要な方は,参加申込みの際に一部2,500円(送料込み)でご注文いただけます.

また,研究大会には参加せずに冊子のみを購入希望の方は,直接下記の大会事務局までお問い合わせください.

7 諸連絡

  • 会場にはご利用いただける駐車場がございません。公共交通機関をご利用ください.
  • 第11回春期研究大会当日に,仙台国際ハーフマラソンが開催されることになりました.ホテル等のご予約や当日の交通の混雑についてご不便をおかけすることになるかと存じます.あらかじめご承知おきください.会場にアクセスしやすいビジネスホテルのある地域の情報については,以下に関係の情報をお伝えさせていただきますが,ご参加予定の皆様におかれましては,お早めにご予約いただきますようお願い申し上げます.

8 共催

 第11回春期研究大会は,国立大学法人宮城教育大学と日本教育大学協会・数学部門の共催で開催されます.

8 第12回春期研究大会 実行委員会 事務局

〒184-8501  東京都小金井市貫井北町4-1-1 東京学芸大学
       e-mail: jsmespring12@sme.or.jp
       実行委員長:清野辰彦
       副委員長:中村光一,西村圭一
       事務局長:成田慎之介
       事務局:矢嶋昭雄,小岩大