第108回全国算数・数学教育研究(東京)大会のご案内(第1次)

分科会プログラム(確定版)はこちら

 1次案内をPDFでダウンロード

主催(予定):( 公 社 ) 日 本 数 学 教 育 学 会/ 関東都県算数数学教育研究会連合会
共催(予定):東 京 都 算 数 教 育 研 究 会/ 東 京 都 中 学 校 数 学 教 育 研 究 会/東 京 都 高 等 学 校 数 学 教 育 研 究 会
後援(予定):文部科学省/東京都教育委員会/世田谷区教育委員会/東京私立幼稚園連合会/東京私立初等学校協会/東京私立中学高等学校協会/(独)国立高等専門学校機構/(大)東京都公立大学法人/(学)大妻女子大学/学習院大学/国士舘大学/(学)実践女子大学/(学)昭和女子大学/(学)成城学園/成城大学/(学)創価大学/(学)帝京大学/(学)帝京平成大学/(学)東京家政大学/(大)東京学芸大学/(学)日本女子大学/日本体育大学/(学)日本大学/(学)文京学院/明星大学/明治大学/目白大学

 

 第107回全国算数・数学教育研究(石川)大会を,令和7(2025)年8月5日(火)から8日(金)に,オンライン形式で開催することになりましたことをご案内申し上げます。5,6日が講習会,7日から8日までを研究大会という日程です。

 このたび,第 108 回全国算数・数学教育研究(東京)大会 を,令和 8(2026)年 8 月 6 日(木),7 日(金)に開催する運びとなりました。また,8 月 3 日(月),4 日(火)には,オンラインにて講習会を実施いたします。本大会の研究主題は,「世界に誇る算数・数学教育で豊かな社会を創る-すべての子どもの学びの最大化をめざして-」です。変化の激しい現代社会において,誰一人取り残さず,持続可能で多様性と包摂性に富んだ社会を築くことは,私たち一人ひとりが主体的に考えるべき重要な課題です。そのために,算数・数学教育をいかにアップデートしていくべきかを議論し,未来に向けた新たな視点を得る場となることを願っております。本大会の開催にあたり,関係諸機関・諸団体の皆様のご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げますとともに,全国各地から多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

日本数学教育学会長 清水 美憲
東京大会準備委員長 西村 圭一

1 研究主題

世界に誇る算数・数学教育で豊かな社会を創る

-すべての子どもの学びの最大化をめざして-

2 日程 令和8年(2026年)8 月 3 日(月)~7 日(金)

講習会 8月3日(月)
09:00-09:30 受付
09:30-11:20 講習会(Ⅰ)
11:20-12:30 昼食休憩
12:30-14:20 講習会(Ⅱ)
14:20-14:40 休憩
14:40-16:30 講習会(Ⅲ)
8月4日(火)
09:00-09:30 受付
09:30-11:20 講習会(Ⅳ)
11:20-12:30 昼食休憩
12:30-14:20 講習会(Ⅴ)
14:20-14:40 休憩
14:40-16:30 講習会(Ⅵ)
大会 8月6日(木)
09:00-09:30 受付
09:30- 開会式
全体講演
-12:40 昼食休憩
12:40-14:30 シンポジウム 高専・大学部会Ⅰ
14:30-14:50 休憩
14:50-16:40 部会講演
8月7日(金)
09:00-09:30 受付
09:30-12:25 分科会(Ⅰ) ポスターセッション(Ⅰ) 高専・大学部会(Ⅱ)
12:25-13:30 昼食休憩
13:30-15:40 分科会(Ⅱ) ポスターセッション(Ⅱ) 高専・大学部会(Ⅲ)
15:40-16:20 移動
16:20-17:00 閉会式
会議 8月5日(水) 13:00-14:00 関東甲信静代表者会議

3 会場(予定)

講習会オンライン
開会式・記念講演・シンポジウム成城学園澤柳記念講堂
幼稚園・小学校部会講演成城学園初等学校講堂
幼稚園・小学校部会分科会成城学園初等学校
中学校部会講演成城学園澤柳記念講堂
中学校部会分科会成城学園中学校・高等学校
高等学校部会講演成城学園中学校・高等学校
高等学校部会分科会成城学園中学校・高等学校
高専・大学部会成城学園法人事務局棟大会議室
閉会式成城学園中学校・高等学校
関東甲信静代表者会議オンライン

※関東甲信静代表者会議は,オンライン会議形式で開催します。
※大会事務引継会は,大会終了後にオンライン会議形式で開催します。

 ※表示された受講料には,消費税が含まれています。

4. 大会参加費

◆大会参加事前申込をご利用ください。当日申込はございません。
◆大会参加事前申込は本ページ上から行うことができます。クレジットカードまたはコンビニエンスストアでの支払いが可能です(振込手数料はかかりません)。
◆研究発表申込をしていただいた方は,2025 年 6 月 30 日(月)24 時までに大会参加申込することが必要です。大会参加申込がない場合,発表が取り消される場合があります。

一般会員学生会員市民(教員を除く)
事前参加費5,000 円4,300 円2,500 円2,000 円
当日参加費5,500 円4,800 円3,000 円2,000 円

※市民参加者には発表要旨集は含まれません。

※表示された参加費には,消費税が含まれています。

4 参加方法

準備

インターネット通信環境及びパソコン・タブレット・スマートフォン等の端末をご準備ください。
※ ただし,タブレット・スマートフォンでは Zoom のチャット機能で共有された資料を受け取れない場合もございますのでご注意ください。

資料

メールにて通知される特設 web サイトから資料データのダウンロードをお願いします。(オプション設定の冊子体をご注文いただいた場合,後日冊子をお送りします)

参加

特設 web サイトにアクセスしてください。アプリは主として Zoom を使用します(開会式,講演等は Zoom Webinar を利用する予定です)。
※詳細は決定次第,全国大会 web サイトにてお知らせいたします。

申込

本ページより事前申込をお願いします。詳しくは【8】大会参加費をご覧ください。
事前申込は締切とさせていただきました。

5 大会概要

8月7日(木)
接続確認 09:00~09:25
オンライン
■開会式 09:30~10:00
オンライン
■全体講演 10:10〜12:00
オンライン
演題「数理で探る不可能立体錯視の世界」

明治大学 研究特別教授 杉原 厚吉
■幼稚園・小学校部会講演 13:00〜14:30
オンライン
演題「数学的な見方・考え方を育てる授業の創造に向けて:子どもの姿から考える」

宇都宮大学 教授 日野 圭子
■中学校部会講演 13:00〜14:30
オンライン
演題「自らの明日を生きる子どもを育む数学教育」

信州大学 教授 宮﨑 樹夫
■高等学校部会講演 13:00〜14:30
オンライン
演題「遊び心が育む高校数学の創造」

横浜国立大学 教授 池田 敏和
■シンポジウム 15:00〜16:30
オンライン
テーマ「算数・数学教育における実践研究のパースペクティブ」

コーディネーター:東京学芸大学 教授     西村 圭一
シンポジスト:静岡大学 名誉教授       熊倉 啓之
筑波大学附属小学校 教諭:          青山 尚司
明治大学付属中野中学校・高等学校 教諭:   菅 達徳
東京学芸大学附属国際中等教育学校 主幹教諭: 菅原 幹雄
[趣旨]
 日本数学教育学会の会員は,そのおよそ 55%が小,中,高,高専に勤務する現職の教員であり,伝統的に,学会全体として実践と研究の往還をさせ,児童・生徒の算数・数学の改善を図ってきました。他方で,近年,各校種とも,それぞれの教育活動を取り巻く諸環境からの制約が,一人ひとりの教員が行おうとする実践研究へも影響を及ぼしています。誤解を恐れずに言えば,中・長期的なビジョンのもとで子どもの学習を考え,それにもとづいてカリキュラム構成に迫るような研究より,既定の諸枠組みの中での改善を志向することが多くなっているように感じます。また,地域や校内の授業研究会においても,子どもがいかに学んでいるかという how to learn 型の眼差しより,教師がいかに教えるかという how to teach 型の眼差しが多くなっているようにも思われます。
 このような現状をふまえ,本シンポジウムでは,日本の算数教育の長年の課題であり,中学・高校でも理解が不十分な生徒が散見される「割合」を例にとりながら,いま一度,これからの実践研究の方向性やアプローチ等について考えます。
8月7日(木)
■高専・大学部会I 13:00〜16:30
オンライン
8月8日(金)
接続確認 8:30〜 8:55,12:30~12:55
オンライン
■分科会Ⅰ,Ⅱ
幼稚園・小学校部会 9:00〜12:15,13:00〜16:15 オンライン
中学校部会     9:00〜12:15,13:00〜16:15 オンライン
高等学校部会    9:00〜12:15,13:00〜16:15  オンライン
■高専・大学部会Ⅱ・Ⅲ 9:00〜12:15,13:00〜16:15
オンライン
■閉会式 16:30〜17:00
オンライン
※高専・大学部会も含め,どの分科会にも参加できます。途中参加,移動も自由です。

6 諸会議

東海・北陸ブロック連絡会 8 月 6 日(水) 13:30〜14:30 オンライン
北陸四県連絡会      8 月 6 日(水) 15:00〜16:30 オンライン
大会事務引継会      8 月 8 日(金) 14:00〜15:30 オンライン

7 講習会

1. 期 日 2025 年 8 月 5 日(火), 6 日(水)

2. 講習内容 算数・数学教育講座ならびに教養講座

3. 受 講 料

事前参加申込期間一般会員市民・学生会員
(教員を除く)
2025 年 4 月 1 日(火)~7 月 25 日(金)24 時2,500 円2,000 円1,000 円

4. 募集人数 小学校・中学校・高等学校とも 制限なし

5. 申 込

  • 申込方法
    • 本Webページからお申込みください。
    • クレジットカードおよびコンビニエンスストアでの支払いが可能です(振込手数料はかかりません)。
    • 4 月 1 日(火)より受付を開始します。
  • 申込締切: 2025 年 7 月 25 日(金)24 時

6. 内容

小学校中学校高等学校
I
8/5
9:30~11:20
中野 博之(弘前大学)
教育改革の中での
算数科授業の改善について
中川 裕之(東京理科大学)
「なぜ」を追求する
数学教育の実際と理論
小林 廉(国立教育政策研究所)
高等学校数学科における
これからの授業づくり
II
8/5
12:30~14:20
加藤 久恵(兵庫教育大学)
自律的な学びを促す
算数科の学習指導
-比例的推論の進展を目指して-
藤原 大樹(鳴門教育大学)
2量の関係を既知の関数とみなす
ことに関わる学習指導の改善
飯島 康之(愛知教育大学)
高校数学と ICT の
関わりについて
― ICT で数学教育は
変わるのだろうか ―
III
8/5
14:40~16:30
布川 和彦(上越教育大学)
意味を大切にした
算数の教材研究
清水 宏幸(山梨大学)
問題解決のために文字式を
活用する力を育成する学習指導
藤井 良宜(宮崎大学)
社会における統計データの活用
―医療関連の事例を中心に ―
IV
8/6
9:30~11:20
銀島 文(国立教育政策研究所)
学習指導と学習評価
水谷 尚人(国立教育政策研究所)
中学校数学科における教育課程の
基準等の在り方について
真野 祐輔(広島大学)
論理的思考の文化論から
数学教育の立ち位置を再考する
V
8/6
12:30~14:20
市川 啓(宮城教育大学)
乗法概念の進展を促す学習指導
影山 和也(広島大学)
数学学習における
ICT との付き合い方
成田 慎之介(東京学芸大学)
「生徒にとっての問い」を基に
デザインする数学科授業
VI
8/6
14:40~16:30
清野 辰彦(東京学芸大学)
算数教育における創造について
小松 孝太郎(筑波大学)
学校数学における
数学的探究とその促進
小林 徹也(明治大学)
社会に開かれた高等学校
数学教育をめざして
―「授人以魚 不如授人以漁」を考える―

7. そ の 他

  • 8 月 5 日(火),6 日(水)ともに,9:30 開会の前に諸連絡がありますので,9:20 にお集まりください。
  • 受講された方には,日本数学教育学会会長名の講習修了証を発行します。

9. 紙媒体の冊子の販売について(6月30日(月)受付締切)

 原則として,大会要項,発表要旨集,講習会テキストとも,電子媒体での提供となります。上記の参加費・受講料には,特設 web サイトからの事前ダウンロードによる資料提供が含まれますが,紙媒体での冊子は含まれません。紙媒体での冊子をご希望の場合,以下の代金にて送付いたします。

  • 大会発表要旨集 3,000 円(送料および消費税込)
  • 講習会テキスト 1,000 円(送料および消費税込)

 発表要旨集については大会参加申込時に,講習会テキストについては受講申込時に,オプションを選択していただければ,後日冊子をお送りします。

申し込み

資料

6 諸会議

メールにて通知されるURL、またはホームページから資料を事前にダウンロードをお願いします。

  • 近畿地区代表者会
    8月2日(金)13:00~14:00 ホテルアウィーナ大阪
  • 大会事務引継会
    8月2日(金)14:10~16:10 ホテルアウィーナ大阪
  1. 申込
    • 方法
      本ページからの申込のみでの受付とさせていただきます。クレジットカードおよびコンビニエンスストアでの支払いが可能です(振込手数料はかかりません)。2024年5月1日(水)より受付を開始します。
    • 締切
      2024年6月30日(日)24時
  2. 内容
    小学校中学校高等学校

    7/30
    9:30~
    舟橋 友香(奈良教育大学)
    算数授業にみる問題発見・解決の過程を問う-知的な喜びに支えられた学びを目指して-
    近藤 裕(奈良教育大学)
    子どもが見いだし説明する過程を重視した数学の授業
    町頭 義朗(大阪教育大学)
    論理と数理パズル
    -パズルを通して数学を見る-

    7/30
    12:30~
    加固 希支男(東京学芸大学附属小金井小学校)
    数学的な見方・考え方を働かせた算数科における「個別最適な学び」
    齊藤 一弥(NPO法人エデュ・ネットワーク・プラン)
    算数科・数学科を繋ぐ数学的な見方・考え方を磨く授業づくり
    大西 俊弘(龍谷大学)
    高等学校数学科における探究活動の実際-定理の拡張、数学的帰納法の視覚化-

    7/30
    14:40~
    高橋 丈夫(成城学園初等学校)
    数学的な見方・考え方を育む授業づくり
    -教材研究を通して-
    永田 潤一郎(文教大学)
    子どもの思考力、判断力、表現力等の育み方教え〼
    岩瀬 謙一(大阪電気通信大学)
    後期中等教育における教科『数学』の役割を再考する
    -私たちが扱っている「数学」を振り返る-

    7/31
    9:30~
    松岡 克典(奈良学園大学)
    統合的・発展的に考察する力を育成する指導の工夫
    -教科書では教えてくれない算数-
    寺嶋 浩介(大阪教育大学)
    算数・数学教育におけるICT活用の考え方
    宇野 勝博(大阪大学名誉教授)
    高等学校における数学内の往還

    7/31
    12:30~
    植村 徳治・外山 宏行(近畿大学附属小学校)
    GIGAスクール構想に基づく令和の算数教育の創造
    -算数教育の不易と流行-
    柏原 広雄(尾道市立因北中学校)
    身のまわりの事象を数学の力で解明し数学の有用性が味わえる授業づくり
    谷川 智幸(大阪公立大学)
    簡単な微分積分の話:微分と積分の統一から微分方程式の世界へ

    7/31
    14:40~
    池田 敏和(横浜国立大学)
    数学をつくるプロセスを大切にした授業づくり
    -数学的な見方・考え方の成長-
    青山 和裕(愛知教育大学)
    Society5.0時代に求められる「データの活用」領域の指導について
    松永 秀章(大阪公立大学)
    漸化式と数列について
    -差分方程式の線形理論を中心に-
  3. その他
    受講された方には、日本数学教育学会会長名の講習修了証を発行します。

5 分科会(研究内容例)

  • No.と分科会名について、1次案内から変更しておりますのでご注意ください。
  • 決定分科会通知でお送りした番号・分科会名は以下の新しいものでお伝えしています。

[A] 幼稚園・小学校部会

分科会研究内容例
1教育課程・評価〇全学年を通したスパイラルな指導計画
〇資質・能力の育成をめざしたカリキュラム開発
〇資質・能力を評価するための評価規準やルーブリックの開発
〇授業改善に生かす評価の研究
2学習支援〇支援の必要な児童に対する算数の指導計画と実践
〇支援の必要な児童に対する学習環境や支援の工夫
〇学習支援への ICT の効果的な活用
〇少人数指導,習熟度別指導,TT 指導,複式学級における指導の工夫等
3幼児教育〇遊びを通した算数の素地となる資質・能力の育成
〇幼稚園・保育園・こども園と小学校の連携
4数と計算〇数学的活動を生かした数と計算の指導
〇数の概念とその指導
〇演算決定能力を育てる指導
〇計算原理と形式的な処理の指導
〇言語活動に視点をあてた数と計算の指導
〇数と計算領域の教材研究
5図形〇数学的活動を生かした図形の指導
〇図形の概念形成を図る指導
〇筋道立てて説明する力を育成する図形の指導
〇言語活動に視点をあてた図形の指導
〇図形領域の教材研究
6測定〇数学的活動を生かした測定の指導
〇豊かな量感覚を育てる指導
〇言語活動に視点をあてた測定の指導
〇測定領域の教材研究
7変化と関係〇数学的活動を生かした変化と関係の指導
〇関数の考えを育てる指導
〇言語活動に視点をあてた変化と関係の指導
〇変化と関係領域の教材研究
8データの活用〇統計的な見方・考え方や処理に関する指導
〇統計的な問題解決の方法(統計的探究プロセス)を通したデータの活用の指導
〇言語活動に視点をあてたデータの活用の指導
〇データの活用領域の教材研究
9問題解決・課題学習〇問題解決力を育てる指導
〇自力解決と集団解決のあり方とその指導
〇豊かな発想を引き出す指導
〇問題発見力を育てる指導
〇個別最適な学びと協働的な学びの実現
10数学的な見方・考え方〇思考力・判断力・表現力等を育てる指導
〇数学的な見方や考え方を豊かにする指導
〇数学的な見方や考え方を活用することのよさを実感できる指導
11学習指導法〇主体的・対話的で深い学びの実現
〇算数への関心や学習意欲を育てる指導
〇数学のよさや楽しさを実感する指導
〇指導と評価の一体化の実現
12ICTの活用・プログラミング教育〇1 人 1 台端末環境下やデジタル教科書等を活用した実践
〇ICT 等の教育機器を効果的に活用した指導
〇ICT を活用した教材の開発と研究
〇小学校算数科におけるプログラミング教育
〇個を生かす ICT 活用の工夫
13教科横断的な指導〇総合的な学習の時間との連携
〇日常生活や社会事象の問題解決や活用に焦点をあてた指導
〇STEM,STEAM 教育や SDGs に関連した算数科の実践
14基礎研究・自由研究〇算数教育論,算数教育史に関する研究
〇心理学・教育学とのかかわりについての研究
〇発展教材の開発
〇その他の自由研究
分科会研究内容例
1教育課程○個を生かし,生きる力を培う教育課程の工夫
○小中の関連をふまえた教育課程の工夫
○知識・技能と思考力・表現力をバランスよく育てる指導計画
○全学年を見通したスパイラルな指導計画
2幼稚園教育○数・量・形についての豊かな経験を育む指導
○小学校教育との関連
3特別支援教育○支援の必要な児童の実態に応じた教育課程の工夫
○支援の必要な児童のための指導法及び学習環境や教具の工夫
○ユニバーサルデザインの視点を取り入れた指導
4数と計算○数の概念とその指導
○演算決定の能力を育てる指導
○計算原理と形式的な処理の指導
○算数的活動を生かした数と計算の指導
○活用や言語活動に視点をあてた数と計算の指導
5量と測定○量感覚を育てる指導
○算数的活動を生かした量と測定の指導
○見方や考え方を育てる量と測定の指導
○活用や言語活動に視点をあてた量と測定の指導
6図形○図形の概念形成を図る指導
○算数的活動を生かした図形の指導
○見方や考え方を育てる図形の指導
○活用や言語活動に視点をあてた図形の指導
7数量関係○関数の考えを育てる指導
○式表示とその利用に関する指導
○統計的な考え方や処理に関する指導
○算数的活動を生かした数量関係の指導
○活用や言語活動に視点をあてた数量関係の指導
8問題解決○問題解決の能力を育てる指導
○自力解決と集団解決のあり方とその指導
○豊かな発想を引き出す算数指導
○課題発見能力を育てる指導
9数学的な考え方○思考力・判断力・表現力等を育てる指導
○数学的な考え方を育てる指導
○数学的な考え方の評価
10学習指導法○自ら学ぶ意欲や態度を育てる指導
○学び方を身に付け主体的に学ぶ児童を育てる指導
○複式学級における指導の工夫
○算数のよさや楽しさを実感する指導
11ICTの活用○ICT等の教育機器を効果的に活用した指導
○ICTを活用した教材の開発
○個を生かすICT活用の工夫
12評価○評価規準や評価方法(関心・意欲・態度,考え方)等の開発
○授業に生かす学習評価
○個を生かす指導と評価の工夫
13基礎学力○基礎学力とは何かを明確にした指導
○基礎学力を確実に身に付ける指導
14少人数指導○習熟の程度に応じた少人数指導
○興味・関心や課題に応じた少人数指導
○学習活動の種別に応じた少人数指導
○TTによる効果的な指導
15総合的な学習の時間・他教科○算数を生かした総合的な学習の時間や他教科等の指導
○他教科等との関連を図った算数の指導
16基礎・自由研究○算数教育論,算数教育史に関する研究
○心理学・教育学とのかかわりについての研究
○発展教材の開発と研究
○その他の自由研究

[B] 中学校部会

分科会研究内容例
1教育課程・評価○小・中・高の関連をふまえた教育課程の工夫
○全学年を通したスパイラルな指導計画
○義務教育学校でのカリキュラム開発と研究
○資質・能力の育成を目指したカリキュラムと評価
○資質・能力を評価するための評価規準やルーブリックの開発
○授業改善に生かす評価の研究
2学習支援○支援の必要な生徒に対する数学の指導計画と実践
○支援の必要な生徒に対する学習環境や支援の工夫
○学習支援へのICTの効果的な活用
○ユニバーサルデザインの視点を取り入れた指導
○少人数指導,習熟度別指導,TT指導,複式学級における指導の工夫等
3数と式○数学的活動を生かした数と式の指導
○基礎計算力の向上と数概念の拡張を図るための指導
○言語活動に視点をあてた数と式の指導
○数と式領域の教材研究
4図形○数学的活動を生かした図形の指導
○直観力や論理的思考力を育てる指導
○証明にかかわる指導
○言語活動に視点をあてた図形の指導
○図形領域の教材研究
5関数○数学的活動を生かした図形の指導
○関数的な見方・考え方を育てる指導
○言語活動に視点をあてた関数の指導
○関数領域の教材研究
6データの活用○統計的な見方・考え方を育てる指導
○統計的な問題解決の方法(統計的探究プロセス)を通したデータ活用の指導
○データの傾向を捉え説明できる力を育む指導
○批判的思考を育てる指導
○言語活動に視点をあてたデータの活用の指導
○データの活用領域の教材研究
7問題解決・課題学習○問題解決能力を育てる指導
○自力解決と集団解決のあり方とその指導
○豊かな発想を引き出す指導
○課題発見能力を育てる指導
○事象を数学的に考察し,表現する能力を高める指導
○主体的に問題解決に取り組む課題学習
8数学的な見方・考え方○思考力・判断力・表現力等を育てる指導
○数学的な見方・考え方を豊かにする指導
○豊かな発想を引き出す指導
○数学的な見方・考え方を活用することのよさを実感できる指導
9学習指導法○主体的・対話的で深い学びの実現
○数学への関心や学習意欲を育てる指導
○数学のよさや楽しさを実感する指導
○数学史を活用した指導
10ICTの活用○1人1台端末環境下やデジタル教科書等を活用した実践
○ICT等の教育機器を効果的に活用した指導
○ICTを活用した教材の開発と研究
○個を生かすICT活用の工夫
11教科横断的な指導○総合的な学習の時間との連携
○日常生活や社会の問題解決や活用に視点を当てた指導
○STEM,STEAM教育やSDGsに関連した数学科実践
12基礎・自由研究○算数教育論,算数教育史に関する研究
○心理学・教育学とのかかわりについての研究
○発展教材の開発と研究
○その他の自由研究
分科会研究内容例
1教育課程○学習指導要領とこれからの数学教育への提言
○校種間の連携をふまえた教育課程の工夫
○観点別指導目標を具体化した教育課程の工夫
2特別支援教育○支援の必要な生徒の実態に応じた教育課程の工夫
○ユニバーサルデザインの視点を取り入れた指導
3数と式○基礎計算力の向上と数概念の拡張を図るための教材の開発
○数学的な技能の定着を図る数と式の指導
○発展的・補充的な学習の指導
○数学的活動を生かした数と式の指導
○活用や言語活動に視点をあてた数と式の指導
4図形○観察,操作や実験を重視した教材の開発と指導
○新しい解き方,見方や考え方の発見ができる学習課題の構成
○直観力や論理的思考力を育てる指導
○発展的・補充的な学習の指導
○数学的活動を生かした図形の指導
○証明の方針を立てる力を育む指導
5関数○具体的な事象と結び付けた教材の開発
○関数的な見方や考え方を育てる指導
○関数の概念形成を図る教材開発と指導
○発展的・補充的な学習の指導
○数学的活動を生かした関数の指導
○活用や言語活動に視点をあてた関数の指導
6データの活用○具体的な事象と結び付けた教材の開発
○資料の傾向をとらえ説明することができる力を育む指導
○数学的活動を生かした資料の活用の指導
○活用や言語活動に視点をあてた資料の活用の指導
7問題解決課題学習○作業,観察,実験,調査などを重視した課題学習の年間計画の作成
○問題解決能力を培う学習活動の構成
○主体的に問題解決に取り組む課題学習
8数学的な見方や考え方○数学的な見方や考え方を活用することのよさを実感できる指導
○数学的な思考や表現の形成過程の考察
○数学的な見方や考え方の評価
9学習指導法○数学への関心や学習意欲を育てる指導
○数学のよさや楽しさを実感する指導
○数学史を活用した指導
10ICTの活用○教育機器の位置付けと効果的な利用法
○ICT等の教育機器を効果的に活用した指導
○ICTを活用した教材の開発
○個を生かすICTの活用
11評価○自ら学び,自ら考えるための評価
○関心・意欲・態度の評価
○学習過程における評価とその生かし方
○授業(指導法)の評価
12基礎学力○基礎学力とは何かを明確にした指導
○基礎学力を確実に身に付ける指導
13少人数指導○習熟の程度に応じた少人数指導
○興味・関心や課題に応じた少人数指導
○学習活動の種別に応じた少人数指導
○TTによる効果的な指導
14総合的な学習の時間○総合的な学習の時間に数学の内容を取り入れた実践例
○数学と他教科とを関連付ける課題の開発と指導
15基礎・自由研究○数学教育論や数学教育史に関する研究
○諸外国の数学教育事情研究
○発展教材の開発と研究
○その他の自由研究

[C] 高等学校部会

分科会研究内容例
1教育課程・評価〇課程・学会の特色を生かした教育課程
〇中高の学びをつなげるための教育課程
〇全学年を通したスパイラルな指導計画
〇資質・能力の育成をめざしたカリキュラム開発
〇資質・能力を評価するための評価規準やルーブリックの開発
〇授業改善に生かす評価の研究
2学習支援〇支援の必要な生徒に対する数学の指導計画と実践
〇支援の必要な生徒に対する学習環境や支援の工夫
〇学習支援への ICT の効果的な活用
〇少人数指導,習熟度別指導,TT 指導,複式学級,遠隔教育における指導の工夫等
3数学I〇数学的活動を生かした数学Ⅰの指導
〇数と式の指導
〇集合と論証の指導
〇二次関数の指導
〇図形と計量の指導
〇データの分析の指導
4数学II〇数学的活動を生かした数学Ⅱの指導
〇いろいろな式の指導
〇図形と方程式の指導
〇三角関数・指数関数・対数関数の指導
〇微分・積分の考えの指導
5数学III〇数学的活動を生かした数学Ⅲの指導
〇極限の指導
〇微分法・積分法の指導
6数学 A〇数学的活動を生かした数学 A の指導
〇場合の数と確率の指導
〇図形の性質の指導
〇数学と人間の活動の指導
7数学 B・数学 C〇数学的活動を生かした数学 B・数学 C の指導
〇数列の指導
〇統計的な推測の指導
〇数学と社会生活の指導
〇ベクトルの指導
〇平面上の曲線と複素数平面の指導
〇数学的な表現の工夫の指導
8問題解決・課題学習〇問題解決力を育てる指導
〇自力解決と集団解決のあり方とその指導
〇豊かな発想を引き出す指導
〇問題発見力を育てる指導
〇個別最適な学びと協働的な学びの実現
9数学的な見方・考え方〇思考力・判断力・表現力等を育てる指導
〇数学的な見方や考え方を豊かにする指導
〇数学的な見方や考え方を活用することのよさを実感できる指導
10学習指導法〇主体的・対話的で深い学びの実現
〇数学への関心や学習意欲を育てる指導
〇数学のよさや楽しさを実感する指導
〇数学史を活用した指導
〇指導と評価の一体化の実現
11ICT の活用〇1 人 1 台端末環境下やデジタル教科書等を活用した実践
〇ICT 等の教育機器を効果的に活用した指導
〇ICT を活用した教材の開発と研究
〇個を生かす ICT 活用の工夫
12教科横断的な指導〇理数探究,総合的な探究の時間との連携
〇日常生活や社会事象の問題解決に焦点をあてた指導
〇STEM,STEAM 教育や SDGs に関連した数学科の実践
13専門学科・総合学科等での指導〇学科の特色を生かす指導
〇専門科目の内容と関連させた指導
14大学入試と高大接続〇大学入試と教育課程
〇大学入試問題を活用した指導
〇高大連携の取り組みに関する研究
15基 礎 ・自由研究〇数学教育・数学史に関する研究
〇発展教材の開発
〇その他の自由研究
分科会研究内容例
1教育課程○課程・学科の特色を生かした教育課程の編成
○中・高の間を関連させる工夫と指導
○学年間を関連させる工夫と指導
○多様化した生徒に対応した教育課程
○学校設定科目,総合的な学習の時間の研究
2数学Ⅰ○数と式の指導
○図形と計量の指導
○二次関数の指導
○データの分析の指導
○課題学習の指導
○他教科,科目の内容と関連させた教材の研究
○数学Ⅰ全般にかかる工夫と指導
3数学A○図形の性質の指導
○場合の数と確率の指導
○数学と人間の活動の指導
○他教科,科目の内容と関連させた教材の研究
○数学A全般にかかる工夫と指導
4数学Ⅱ○いろいろな式の指導
○図形と方程式の指導
○指数関数・対数関数の指導
○三角関数の指導
○微分・積分の考えの指導
○課題学習の指導
○他教科,科目の内容と関連させた教材の研究
○数学Ⅱ全般にかかる工夫と指導
5数学B○数列の指導
○統計的な推測の指導
○数学と社会生活の指導
○他教科,科目の内容と関連させた教材の研究
○数学B全般にかかる工夫と指導
6数学Ⅲ○極限の指導
○微分法の指導
○積分法の指導
○課題学習の指導
○他教科,科目の内容と関連させた教材の研究
○数学Ⅲ全般にかかる工夫と指導
7数学C○ベクトルの指導
○平面上の曲線と複素数平面の指導
○数学的な表現の工夫の指導
○他教科,科目の内容と関連させた教材の研究
○数学C全般にかかる工夫と指導
8数学活用○数学と人間の活動の指導
○社会生活における数理的な考察の指導
○他教科,科目の内容と関連させた教材の研究
○数学活用全般にかかる工夫と指導
9ICTの活用○ICTを活用した効果的な指導の工夫
○ICTを活用した数学的な思考を促す指導
○ICTを活用した数学的活動による授業
10学習指導法・評価○義務教育の内容を定着させる指導
○基本的概念や原理・法則の体系的理解を深める指導
○思考力・判断力・表現力等を伸ばす指導
○評価方法の研究
11問題解決・数学的な見方や考え方○問題解決能力を培う指導
○事象を数学的に考察し,表現する能力を高める指導
○数学のよさを認識し,数学を活用する態度を育てる指導
○数学的活動の事例・研究
12大学入試○大学入試と教育課程
○大学入試問題を活用した指導
13専門学科・総合学科・その他○課程・学科の特色を生かす指導
○専門科目の内容と関連させた指導
○SSH,高大連携の取組
14基礎・自由研究○数学教育・数学史に関する研究
○発展的な内容の教材開発・研究
○その他の自由研究

[D] 高専・大学部会

研究内容例
〇数学教育でのアクティブ・ラーニング等の指導法の工夫
〇高専・大学での数学基礎教育に係る教材開発と実践
〇ICT を利用した教材の開発または活用実践
〇TA・SA 等を活用した学生への学習支援の方法と実践
〇教育学部・理工系学部における教員養成に関わる諸問題
〇高専・大学における数学基礎教育の諸課題
〇理工系の数学に関する諸問題
研究内容例
○高専・大学における数学基礎教育の諸課題
○理工系の数学に関する諸問題
○教員養成に関わる数学教育の諸問題

6 講習会

  1. 期日
    令和 8 年 8 月 3 日(月)~8 月 4 日(火)
  2. 会場
    オンライン
  3. 講習内容
    算数・数学教育講座ならびに教養講座
  4. 募集人数
    小学校 制限なし
    中学校 制限なし
    高等学校 制限なし
  5. 受講料
    一般 2,500円
    会員 2,000円
    市民・学生会員(教員を除く)1,000 円
    (上記金額には消費税が含まれています)
  6. 備考
    各講師の講義題目,申し込み方法等につきましては,第 2 次案内および日本数学教育学会誌でご案内いたします。

7 講師

全体講演

稲葉 寿 (東京大学名誉教授)

部会講演

  • 小学校:
    布川 和彦(上越教育大学)
  • 中学校:
    清水 宏幸(山梨大学)
  • 高等学校:
    川添 充 (大阪公立大学)

講習会

  • 小学校:
    笠井 健一(元国立教育政策研究所)
    青山 和裕(愛知教育大学)
    日野 圭子(宇都宮大学)
    松島 充(香川大学)
    市川 啓(宮城教育大学)
    清野 辰彦(東京学芸大学)
  • 中学校:
    水谷 尚人(文部科学省)
    辻山 洋介(千葉大学)
    田中 義久(弘前大学)
    中川 裕之(東京理科大学)
    服部 裕一郎(岡山大学)
    小岩 大(東京学芸大学)
  • 高等学校:
    小林 廉(国立教育政策研究所)
    髙橋 聡(文部科学省)
    岩田 耕司(福岡教育大学)
    塩澤 友樹(芝浦工業大学)
    市原 一裕(日本大学)
    成田 慎之介(東京学芸大学)

8 研究発表申し込み方法

 研究発表の申し込み受け付けは終了とさせていただきました。

研究発表,ポスター発表は,本ページより,お申込みください。
※第一著者として発表できる研究の数は,1 人 1 件とします(ポスター発表も含む)

 研究発表は,本ページより,2025年12月1日(月) ~  2025年1月31日(土)の期間中にお申し込みください。
その際,以下の内容をご登録ください。

  1. 研究主題
  2. 希望部会,分科会第1希望,第2希望
  3. 発表者氏名,住所,勤務先,勤務先住所,電話番号,FAX番号,メールアドレス
  • 都合により発表分科会を調整させていただくことがありますのでご了承ください。
  • 研究発表の原稿作成等の詳細につきましては,発表申込締切後,事務局より送付いたします。
  • 発表に必要なパソコンについては,発表者各自でご用意ください。
  • プロジェクター・スクリーンは,準備いたします。

9 合理的配慮の希望について

 障がい等の理由で、当日、お手伝い等が必要な方は、参加申し込みフォームに配慮事項をご記入いただき、大会事務局までご連絡ください。

原稿作成要領と発表原稿の提出

 発表申し込みをされた方は,4月1日から30日までの間に、以下の要領に従って原稿を作成し,下記「原稿の提出方法」から提出してください.

(1) 原稿作成要領,テンプレート

(2) 原稿の提出方法

準備

インターネット通信環境及びパソコン・タブレット・スマートフォン等の端末をご準備ください。
※ ただし,タブレット・スマートフォンではZoomのチャット機能で共有された資料を受け取れない場合もございますのでご注意ください。

資料

メールにて通知される特設webサイトから資料データのダウンロードをお願いします。(オプション設定の冊子体をご注文いただいた場合,後日冊子をお送りします)

参加

メールにて通知される特設webサイトにアクセスしてください。アプリは主としてZoomを使用します(開会式,講演等はZoom Webinarを利用する予定です)。
※詳細は決定次第,全国大会webサイトにてお知らせいたします。

申込

このページより事前申込をお願いします。詳しくは【9】大会参加費をご覧ください。

※高専・大学部会も含め,どの分科会にも参加できます。途中参加,移動も自由です。

8 大会参加費

  • 大会参加事前申込をご利用いただけます。申込締切は 2024年6月30日(日)24時 です。
  • 事前参加申込は終了いたしました
  • 各校種講習会の申し込みは締め切りました
  • 各校種講習会の当日参加受付はございません。
    8/1,2の研究大会は当日参加受付いたしますので、直接会場にお越しください
一般会員学生会員幼児・特別支援教育関係・市民(教員を除く)
事前申込
(2024-06-30まで)
5,000円4,300円2,500円2,000円
当日受付5,500円4,800円3,000円2,000円
  • 上記金額には消費税が含まれています。
  • 発表要旨集・講習会資料はダウンロードによる配付を原則とします。
  • 事前申し込みは、下のボタンよりお申し込みください(6月30日(日)締切です)。クレジットカードおよびコンビニエンスストアでの支払いが可能です(振込手数料はかかりません)。

8 講習会

※ 市民参加者の参加費に発表要旨集は含まれません。
※ 表示された参加費には,消費税が含まれています。

9 紙媒体の冊子の販売について(6月30日(金)受付締切)

 本大会では発表要旨集・講習会テキストともに、紙媒体の冊子はオプション設定としました。上記の参加費・受講料には、大阪大会webサイトからの事前ダウンロードによる資料提供が含まれますが、冊子資料は含まれません。紙媒体での冊子をご希望の場合、以下の代金にて事前送付いたします。

  • 大会発表要旨集 3,000 円(送料および消費税込)
  • 講習会テキスト 1,000 円(送料および消費税込)

 参加申込/受講申込時に、オプションを選択していただければ、それぞれ事前に冊子をお送りします。
(2024年6月30日(日)までにお申込みいただけば、事前にお届けします。)

・紙媒体の講習会テキストおよび大会発表要旨集のみのご購入は、こちらから出来ます。

10 大会会場への交通案内

各施設の地図は  PDF版2次案内 をご参照ください。

  • 大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)
    • 京阪中之島線「中之島」駅〈2番出口〉からすぐ
    • JR東西線「新福島」駅〈1号出口〉・阪神「福島」駅〈西改札口〉から地上に出て南西へ約400m(徒歩約8分)
    • JR大阪環状線「福島」駅から南西へ約500m(徒歩約10分)
  • ホテルアウィーナ大阪
    • 近鉄「大阪上本町」駅〈14番出口〉から南へ約300m(徒歩約6分)
    • 大阪メトロ谷町線「谷町九丁目」駅から地下通路を東へ約500m進み、近鉄「大阪上本町」駅〈14番出口〉より南へ約300m(徒歩約16分)
  • たかつガーデン
    • 近鉄「大阪上本町」駅〈11番出口〉から東へ約200m(徒歩約4分)
    • 大阪メトロ谷町線「谷町九丁目」駅から地下通路を東へ約500m進み、近鉄「大阪上本町」駅〈11番出口〉より東へ約200m(徒歩約14分)

以下の4会場は土足禁止となっておりますので、来場される際に、上履きをご持参くださいますようお願いいたします。

  • 大阪教育大学附属天王寺中・高等学校(小講堂)
    • JR大阪環状線 「寺田町」駅下車 南出口(天王寺側)からすぐ
    • 大阪メトロ御堂筋線「天王寺」駅〈2-B番出口〉から東へ約800m(徒歩約16分)
    • 大阪メトロ谷町線「天王寺」駅〈9番出口〉から東へ約800m(徒歩約16分)
  • 大阪市立阪南小学校
    • 大阪メトロ御堂筋線「西田辺」駅〈3番出口〉から北西へ約500m(徒歩約10分)
  • 大阪府立大阪ビジネスフロンティア高等学校
    • JR「桃谷」駅から南へ約400m(徒歩約8分)
    • 大阪メトロ谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘」駅〈3番出口〉から東へ約900m(徒歩約18分)
  • 大阪府立大手前高等学校
    • 大阪メトロ谷町線「天満橋」駅〈3番出口〉から東へ約250m(徒歩約5分)
    • 京阪本線「天満橋」駅から東南へ約350m(徒歩約6分)

11 撮影・録画・録音等に関する諸注意(著作権・肖像権・知的財産権問題について)

 本学会が主催する研究大会・講演・研究会・講習会・懇談会等(以下、「講演会等」とする)において、本学会及び講演者が提供するすべての知的財産(講演内容、論文データ等)権、及び肖像権その他の一切の権利は本学会及び講演者に帰属します。参加申込時に本件に関する誓約書をお読みいただき、誓約していただきます。

12 新型コロナウイルス感染症等への対策

 新型コロナウイルス感染症等への対策について、大会参加の皆様には、各自で十分なご対応をお願いいたします。

10. 第 108 回全国算数・数学教育研究(東京)大会準備委員会事務局

本大会についてのお問い合わせやご連絡は,下記,東京大会準備委員会大会事務局宛にメールにて,お願いいたします。

第108回全国算数・数学教育研究(東京)大会準備委員会
事務局長:清野 辰彦(東京学芸大学)
E-mail: tokyo108@sme.or.jp